• 【トヨタ生産方式で改善!】儲かる農家になるための、農家専門プロコンサルタントのホームページ

改善コラム&2023年12月のX(旧Twitter)ダイジェスト

この記事は月(年)初の改善コラム
2023年12月のX(旧Twitter)ダイジェストです。
私のXを見逃した方など、ぜひ新たな気づき改善Tippsとしてご活用いただければと思います。
Twitter@yamaken_kaizenフォローよろしくお願いします!
Instagramはコチラ instagram.com/aw11wjmqr/ もフォローお願いします<m(__)m>

ガバナンスとコンプライアンスは大企業でなくても必要

あけましておめでとうございます!年初そして毎月初のご挨拶です!!
本年もトヨタ式農家改善.pro 山屋をよろしくお願いします)m> さて、年の初めなので明るい話題を…と思っていたのですが、#トヨタグループ の大不祥事がこうも続くと…対岸の火事では済まされません、そんな話題で2024年はスタートします( ;∀;) ※内容的には経営者向けではありますが、そうでなくとも将来の一(いち)リーダーの立場としても皆さん、お目通しをよろしくお願いします)m>

ガバナンス(governance)とは、英語で“統治“統制“、“管理“を意味します。
組織が目的を達成し、長期的に維持・発展するためには、意思決定を監督・評価する体制が必要です。
特に、企業経営では「コーポレートガバナンス」または「企業統治」と呼ばれ、企業が健全に経営されるよう監督・評価するしくみを現しています。
一方で似たような言葉に、コンプライアンス(compliance=法令遵守)や、CSR(Corporate Social Responsibility=企業の社会的責任)といった倫理・規範が含まれるようなものもあります。

直近のトヨタ系大不祥事をまとめると…

ダイハツの不正問題、問われるトヨタ自動車のグループガバナンス

2022年に日野自動車、23年には豊田自動織機で、相次いでエンジン認証不正が発覚、明確なコンプライアンス違反である。また、デンソーは燃料ポンプの不具合によるリコールが再拡大、国内での対象車両が計380万台を超えたことを23年末に発表したばかり。子会社やグループ企業での不正に対して、親会社トヨタ自動車(株)の責任を追及する声が強まるなか、改めて、CSRが問われることになりそうです。
一連の大不祥事をまとめるとこうなります(――〆)

これを対岸の火事としてはいけません!
農業経営においても、何なら小さな集団の活動においても、その身の丈に応じたガバナンス、そしてコンプライアンス、責任はついて回るからです。

イエスマンで固めない

大小にかかわらずどんな企業であろうと、またどんな組織であろうと指揮命令系統という垂直方向のガバナンスは必ず発生します。
そこで上からの命令は逆らえない絶対のもの、それが間違っていようと従わざるを得ないでは、必ずどこかで遅かれ早かれコンプライアンス違反に抵触するか、CSRに抵触することになります。
あなたはヒトラーのような独裁者になっていませんか?
ま、そんな風になっているなんて当の本人はなかなか気づかないものですが、もっと気づきにくいのは周りがイエスマンばかりの“裸の王様”にさせられているタイプではないでしょうか?
ヒトラータイプであろうと裸の王様タイプであろうと、いずれにしても社長やリーダーが決断する際に、周りがイエスマンばかりだとガバナンスに関係なく、コンプラあるいはCSRに抵触して御用となりかねません。

だから組織運営においてガバナンスももちろん大事なのですが、正しい決断をするための周りの環境というのも非常に重要なんです。
例えば東証プライム市場への上場基準の一つに、社外取締役が全取締役の1/3以上というものがあります。
そこには“必要なら1/2”とも規定されていますが、欧米先進国ではとっくに1/2以上が標準です。
ちなみにトヨタは10人中4人が社外取締役なので、日本の基準は満たしているものの、先進国基準からは外れているので、今後海外のステークホルダーから何らかのお咎め必至と思われます。
ただトヨタは他にも監査役やフェロー(元取締役)もいるし、現社長は創業家ではないので、個人的には今回の一連の不祥事は、トヨタのガバナンスが不足だとか、イエスマンばかりの環境だったから起きたことではないと思ってます。少なくともトヨタの中では。

ではダイハツの社長は裸の王様だったのか

トヨタとダイハツの業務提携は1967年からと、非常に長い歴史があります。
ダイハツ株式の過半をトヨタが持って子会社化したのは1998年。
不正が加速した2010年以降は、OEM(Original Equipment Manufacture≒エンブレムだけトヨタで車はダイハツ製)供給開発負担増ともいわれています。
今回の不正が認定された1989年以降のダイハツの歴代社長には、トヨタ出身者が8人中6人もいる。
社長だけじゃなく、様々なポジションでトヨタの従業員が出向や転籍もしたことだろう。
これはトヨタの文化と風土の輸出により、一朝一夕ではできないトヨタ化を推し進める混血戦略である。
私自身もトヨタ自動車の孫会社の社長として海外へ出向したこともあれば、海外グループ会社の部長職、中国のトヨタ自動車への出向、トヨタエンタープライズ、トヨタメディアサービス…トヨタ系だけで7社は籍を置きました。
グループとは言っても、やっぱり別の会社には違いありません、どこも。
必ずそこの文化や風土というものがありますし、ましてや日野もダイハツもトヨタより先に自動車を作り始めた兄貴会社です。
混血戦略にも限界があることは当事者ならわかりきったことではあるのですが、またこれ以上にない戦略であることもまた確かなことです。
人の結婚でも同じように、それは家の結婚でもあり、どちらの家のアイデンティティは必ず存続します。
生物の繁殖だってDNAは50%ずつで、必ず50%は色濃く残るものです。
つまり生物も人も組織も、優性遺伝で進化するものの、そこには必ず劣性物質も必ず遺伝されるのです。
まさにトヨタ式でムダがあることが当たり前で、永遠に改善(ムダ取り)に終わりがないのと同様になんです。
よってダイハツの中でもトヨタ出身者は裸の王様ではなかったと私は信じています。

不正を含むムダが見える世界へしくみ化すること

日野ダイハツの件は、こんな見出しの“不正を含むムダが見える世界へしくみ化する”なんて簡単なことで解決には至らないでしょうが、私達はまず
ここからです、対岸の火事としないためにも。

取締役に創業家ではない人を抜擢しているところもあります。
農業法人をファミリービジネスから抜け出させるためにも、多種多様な人材の途用抜擢はこれから必須になるでしょうし、それが自浄作用を持つことも期待できます。
次に多種多様な人材であり続けるためのインプット、つまり教育という人材育成も必須のことになります。
人は正しいインプットがあって、初めて正しいアウトプットが出来ます。偏ったインプットや、まったくインプットがなければ、決して正しいアウトプットはありませんし、それでは多種多様とも言えないし、何より判断が画一的になり間違えてしまいかねません。

そしてオーソドックスな不正させないしくみとしては、
1)毎日の勘定と在庫の確認
→仕入れた物が何個、何キロ、何リットル使ったか?
→使わなかったものが何個残っているか?廃棄量を記録してるか?
→使った物は、売上(経費計上)によりお金に形を変えているか?
2)品質の確認
→製造物や提供サービスの抜き取り、或いは全量検査≒完成検査
→製造物や提供サービスのプロセスの維持管理≒標準作業や保全
3)製造物責任(product liability)とその所在(traceability)
→いつ,どこで, 誰が,何を,どのように,どれだけ造って、運んだか?
この上記3点に尽きます!
つまり端的な書き方に直すと、①日時入出金管理②仕入れと出荷の明細③月次棚卸④検査を含む標準作業⑤4S、の5つが日常的にしっかり行われて管理されていればよいということです。
(もちろん前出の多種多様な人材による意思決定プロセスのしくみ化もセットですょ!)

従業員、或いは部下を「信頼して任せている」と言うのは簡単ですが、それは無責任でもあるどころか、もしかしたら犯罪者を育成することにもなりかねない、ということを忘れずに。
つまり上記3点のしくみがなく、丸投げだったら、どんな人でも“心が弱っている時”などに魔が差して、あるいはミスをして会社に打撃を与えうるということをお忘れなく。

新年から世知辛いお話でしたが、私はこれからも夢や理想を共にする仲間として皆さんとお付き合いしていきたいし、正直に、できるアドバイスを積極的に心がけてまいります!
本年2024年も何卒よろしくお願いします!

アナリティクス

12月の1か月(31日間)
・新フォロワー 13(先月比; -110)
・総フォロワー数 1,478

12月1日“者に聞くな、物に聞け” 人を信じて話を聞くことは重要 しかしその人が正しく事実を伝えているかは別問題 特に起きている問題は担当から聞くだけでなく 問題の製品や造られた現場を確かめる 真因探求では #トヨタ式 とは疑い深いものだ

12月3日祝受賞! 私のコンサル先、滋賀県近江八幡市の #イカリファーム さんが、R5年度 #農林水産大臣賞#経営改善部門 で受賞されました! おめでとう! ↓受賞の秘密?!はこの記事から↓ noukakaizen.pro/moa-award-ikar…

12月4日天気天候,よく変わりますね 景気も顧客ニーズも,世の中変わらないものなんてない? 同様に仕事も, 工場の仕事だろうと,事務仕事だろうと,#農業 だろうと常に変化しているのではないでしょうか? だからこそ #改善 が必要なんですね

12月5日#ゆでガエル理論 徐々に変化していくことに気づかず 気づいた時には致命傷を負っている例えです または、 変わらないでいることが致命傷を負うことでもあることですね

12月6日#トヨタ では本当に乾いた雑巾を絞っているの? そんなことはありません 部品を安く買い叩いていては、いずれ取引先が疲弊します まず叩くのは自分のつくり方 工程を変えたら、流し方を変えたら、変えるところは沢山ある

12月7日人を責めずに”しくみ”を責める 確かにその人が失敗の責任を負うべき張本人かもしれない しかしなぜ失敗したか? なぜマニュアルがない? なぜ訓練もなくすぐ本番? ”しくみ”がないことも問題ではないか?

12月8日ハウスや苗場なんかで #管理 の為の温度計は必要でしょう じゃああなたの #農業 #経営 を管理する温度計は不要? 売上やコストの(累積)管理だけでもやったらどうだろう #トヨタ式 #改善 で世の中の変化に強い体質に変わろう!

12月11日あなたの仕事場は ・必要なものを探すのに30秒以上かかる ・1年以上使ってない物がある ・棚の奥のものが何か思い出せない このような仕事場には必ずムダがあります #ムダ こそがあなたの #生産性 を低めています ムダを放置せず,一つでも #改善 していきませんか

12月12日大掃除できれいな環境にしてから、また来年に綺麗なスタートが切れるといいですね! あと最後に一つ、大掃除は掃除に集中しがちですが、掃除は点検でもあります しっかりと点検できるよう清掃して、修理が必要なところが見つかったら、大きな修理になる前に直しておきましょうね

12月12日物を置く場所ってタダ? 厳密にはタダではありません ましてや借りていれば保管料などがかかります たとえ不必要なものでも、物を置くには必ず場所が必要になり、お金がかかっていると思ってみましょう

12月13日雨ざらし 修繕費を高めることになりがちです なぜ農機庫にしまえないのでしょうか? 農機庫になにか必要ないものはありませんか? 外に置くならせめてブルーシートでもかけましょう

12月14日片付け出来ない人ほど仕事の成果が出ない? 断言出来ませんが,片付けベタな人は成果を出すまで時間はかかるでしょう だって探さなきゃいけない時間が10分/日あれば,年間60時間以上のムダ まさにタイムイズマネーです 探さず見つからないからまた買うのも大きなムダ

12月15日改善先で #4S したら農機の取説や保証書がたくさん発掘されました 読まずに放置されていました 使用前に必ず読みましょう 安全のためにも、思い込みで使って壊さない為にも 使う人は全員読む、当たり前にしたいです

12月18日4Sは綺麗にすることと勘違いしていませんか? 見栄えを良くすることでもありません 綺麗で見栄えが良いにこしたことはありませんが 使いたいものが使いたい時に使えるようになっていることが大事 例えばボルトやナットのストック,どうなってますか?

 12月19日いつまでたっても使わない物,捨てましょう いま使うもの,ちゃんと使えるようにしましょう 問題は”いつか使うもの” 放っておくと,どんどん増えていきます いつか使うものは ”いつ使うか線引き” し,使わなかったら捨てましょう(もちフリマ行き可)

12月20日トヨタの生産ラインで働く人はロボットと同じ? それは間違いです ロボットのように単純作業に見えても、常にもう1秒 #改善 できないかを考えています 例えば圃場の畝に定植や収穫だって単純な繰り返しでも、どうしたら楽にできるかと同じです

12月21日#農業 界では人材育成がしくみ化されてなさそうです 一般企業では新人研修や,年次毎や職制毎の研修をします 例えば営業職の売上げ向上セミナーや,初めて部下を持つ人へのマネジメント講座など 農作物を育てるのと同様に,人づくりも適期にしませんか?

12月22日勉強(訓練)していますか? 学生時は授業料を払って勉強してました 社会人になると売上げを稼ぐこと=忙しいを言い訳に勉強しなくなってませんか? 消防救急隊員、警察官、自衛官、医者、弁護士…どんな職業でも、勉強(訓練)を続けることは大事です

12月25日学生じゃないんだから,仕事中に勉強してる暇ないょ そうは言っても雨で中断することも多いのが #農業 全国1年間の平均降雨日数は117日,3日に1回は雨降り (1位石川=185日,47位広島=81日) 雨の日ならではの仕事もあるが、雨の日だから勉強ってのもいい

12月26日定点観察で改善点を見つける 現場で30分でもジっと動かずにパートさんの作業などを観察してみよう AさんとBさんを比べるだけでもいい 同じ仕事なのに違う動作をしていませんか? どちらがより正しいか? じっくり観察してみよう

12月27日その汚れ、放置していませんか? 汚れている所に問題が隠れていることが多いです 例えば農機だったらオイル滲みに泥が付着しているかも 滲みを放置するとオイル漏れとなり、知らずに動かすと焼き付きます オイル量見てる?

12月28日農作物つくりも 昨今の環境変化、気象変動、市場の多様化など” 一つの正解がない”世の中です もはや教科書の答えは書いてあってもないと同然、書いてあっても陳腐化しており、いま答えは自分たちで導き出す必要がある時代です

12月29日#改善 は理想と現実のギャップ(差)を埋める活動 どんな仕事でも,いまのままでいいわけありません 少しでも改善して理想に近づく すぐ到達するようでは理想ではないのでは? だから改善に終わりはないのです 来年からでイイから始めよう

12月30日なぜなぜ? 疑問に思うことから真の改善が始まる なぜ売れない?なぜ収量が低い? なぜ人が定着しない? 農家毎に様々な問題がある なぜ?本当にそうなのか?徹底的に事実に向き合い、想像や思い込みを排除することが大切だ

12月31日23年最後投稿 売上げや収量が下がったからライバルと同じ事をやる? 何も手を打たないよりはいいかもしれません が、#改善 ではないので追いつけるかどうかも怪しいです 他事例は参考にはなるが, 自身の問題は自身の事実から解決しよう

では今月もご安全に♡

コメントを残す