• 【トヨタ生産方式で改善!】儲かる農家になるための、農家専門プロコンサルタントのホームページ

改善コラム&2024年1月のX(旧Twitter)ダイジェスト

この記事は月初の改善コラム
2024年1月のX(旧Twitter)ダイジェストです。
私のXを見逃した方など、ぜひ新たな気づき改善Tippsとしてご活用いただければと思います。
Twitter@yamaken_kaizenフォローよろしくお願いします!
Instagramはコチラ instagram.com/aw11wjmqr/ もフォローお願いします<m(__)m>

為せば成る、為さねば成らぬ、何事も、成らぬは人の為さぬなりけり

こんにちは!恒例の月初のご挨拶です!!<改善先一斉配信>
ここのところ月を追うごとに、この一言がどんどん長くなっているので、今回は言葉足らずを恐れず、短くできればと思います!
皆さん!もう1/12月が終わりました!早過ぎる!!
初詣でお祈りしたこと、書初めに書いたこと(書く人いないかw)、アクションプランに書いたこと、それらが8.3%は進んだでしょうか?
オンペースの人もそうでない人にも、今月は江戸時代中期(1800年前後)の大名、上杉鷹山の名言をお届けします。

上杉鷹山は改善マンの鑑(かがみ)

鷹山はわずか15歳で、出羽国は米沢藩の9代目藩主にならざるを得ませんでした。
彼はそんな若いころから火の車の藩の財政を立て直す改善を自ら率先し、信頼する部下に裏切られたり、真逆の父の浪費に苦しめられたり、改善活動を阻止しようとする既得権益たっぷりの重役達(超ベテラン勢)をなんとか退け、藩財政を立て直し人民を救ったまさに改善マンの鑑のような人です。

為せば成るって?

」は行の「」なので実行することですね、一方「」は就の「」なので達成することです。
だから「実際に行動すれば成し遂げられる、行動しなければ変わんないよね、どんなことも、成功までたどり着かないのは、その人が成功するまで変わり続けることを、キチンと出来てないからじゃね」という、かなり辛辣で現代ではパワハラとも受け止められかねない名言ですw

けどさ、赤字で倒産しそうな経営者とか、今まさに津波が襲い掛かってくるって時は誰でも、みんな徹底的に究極のベストを尽くそう!為さねば成らない!って思って命がけで行動するよね?

仕事に置き換えると、仕事で命を直接奪われることは少ないから、どこまでストイックに日々仕事をできるか?なのかもしれないけど・・・
いくらでも言い換えられるけど、究極は「明日死んじゃうかもしれない!なら今日って最高の一日に成るように為すよね?」ってことですよね。。。

はい、言葉足らずでも今月はここで終わりです、上杉鷹山に想いを馳せて、鷹山の本でもまた読み返そうかな。
では今月もご安全に!

P.S 今年は閏年、今月は29日まである4年に一度のサービス年、1日長い稼働に、そして1日長くなった余命に感謝

Twitterアナリティクス

1月の1か月(31日間)
・新フォロワー 3(先月比; -10)
・総フォロワー数 1,481

1月1日新年明けましておめでとうございます 去年と同じ事をやってたら変わりません! 相変わらずの不況で停滞している今こそ #改善 で抜け出そう! 今年こそ #原価低減#生産性向上 を目指すなら 是非ご用命を⇒ noukakaizen.pro/contact/

1月2日#ヒヤリハット は現場作業の時だけではない 例えば接客時に,お客様のちょっとした言動や要望からハッとさせられることもある それが品質の向上やにつながることもある 日常のちょっとしたことも大事にしたいものです

1月3日改善は表面的原因を取り除いても問題は再発する 奥底にある真の原因、真因を取り除いて初めて解決する トラブルが再発しているなら、まだ真因は取り除けていない 飲酒運転事故の原因は酔ったから 真因はなぜ飲んで乗ったかだ

1月4日不具合という名のもぐら叩き もぐらは何匹(不具合の種類)いるのでしょう ただ頭を叩いているだけでは、また同じ奴が顔を出します そんな仕事をしていたらムダだらけで捗りません 改善とはもぐらを抹殺することです

1月5日「改善は巧遅より拙速を尊ぶ」 トヨタのなかで意識されている言葉です 巧みで遅いより、幼稚でも早い方が改善としては良い 出は孫氏の兵法ですが、極論は「失敗したとしても思いついたなら早く結果を出し前に進む」ということ

1月8日今年の目標は? 目標を定めて仕事をするのは、改善のためにも絶対条件です なぜなら現状とのギャップがわからなくなるから 今日の作業が目標より1分遅かったのは? 闇雲ではなく計画的にムダを削ぐ 品質を上げる為にも目標は必要

1月9日救急箱ありますか? どこに? 中身は揃っていますか? 期限は切れていませんか? 使ったら補充していますか? 使ったら次同じことで使わないよう再発防止してますか? #安全衛生 は仕事と切っても離せないとても大事なことです

1月10日問題の特定 アウトプットに結果が表れ,それが問題だと捉えられがちです 例えば「収量が少ない」は典型的なアウトプット結果 しかし本当にそれが問題? 真の問題は結果を生んだプロセスのどこかにあるはずです 自分の仕事の工程を細分化して問題を見つけよう

1月11日問題解決を欲張ってはいけない 新年も始まり #改善 に意欲を燃やすのはいい ただ欲張ると解決できる問題も解決できなくなる 例えば ✖)総売上げを倍にする! 〇)直売の加工品売上げを倍にする のように、 ターゲットをきちんと絞って戦力を集中させ 必ず解決させていくことを繰り返そう

1月12日大きな問題の解決には時間やお金がかかりがち その為取り組み始めても途中で挫折しまう 大きな問題より中小規模の問題なら,時間やお金も小さくなり,自身で解決できることも多くなる その解決の積み重ねが後に大きな問題を解決する

1月15日小さな問題をコツコツと確実に解決する 大きな問題に目を奪われがち、けど大きな問題も細分化すると小さな問題の積み重ね 自分で解決できる小さな問題を潰してから 中大規模の問題解決に進んでも問題ありません むしろ近道になります

1月16日大きな問題の解決には時間とお金がかかります その為取り組み始めても途中で挫折しまいがち 大問題より”小”問題なら時間やお金も小さくなり,自身で解決できることも多くなり続きます 解決の積み重ねが必ず大きな問題を解決します

1月17日#問題解決 の基本は自責 他責では解決できる問題も考えられなくなります 他責の例)会社の業績が悪いのは社長が悪い この例の解決法の一つは社長交代でしょうが、本当に業績は良くなりますか? まずは自責で小さな問題から解決しょう

1月17日真因の追求で「なぜ」を繰り返し、結果「人のやる気・意欲がない」が問題となった場合は要注意です たしかにやる気がない人もいるでしょう しかし、さらに「なぜ」を重ねて、どうしてやる気がなくなったか?を探りましょう

1月19日改善案は実行に移さなければ失敗はないかもしれないが成果も得られない 成果は何も成功という結果だけでなく、失敗という結果だって立派な成果の一つだ さぁ、迷ってるくらいならやってみよう!

1月22日理解して行動するか.しないか これには天と地ほどの差がある 例えば農機のエンジンのVベルト交換 ただ切れそうだから交換するのと なんで切れそうか? その原因を理解してから、ベルト交換と必要な部位の修理をする #農業技術 も同様

1月23日#改善 のアイデア「転用」 >本来の目的を他にかえて使用すること うまくいかない時に, Aさん → Bさんに代えてやってみる 本来トマトのやり方 → イチゴでやってみる 右手で上から → 左手で横から 本来は鋼材を使う → 木材に換える

1月24日改善のアイデア「変更」 >決められた物事などを変えること うまくいかない時に、 上と下をひっくり返す 白色 → 赤色に変える 手前 → 最奥に逆にする 名前(だけ)を変えて売る

1月25日改善のアイデア「拡大・縮小」 >広げて大きくすること >縮まって小さくなること うまくいかない時に、 作業場所を大き(小さ)くする 穴を大き(小さ)くする コンベアを長(短)くする 掛ける時間を長(短)くする

1月26日改善のアイデア「結合」 >二つ以上のものが結びついて一つになること 自分の考えと誰かのアイデアを結合する うまくいかない時に、 歩きながら作業する AさんとBさんで一緒に作業してもらう 部品AとBを組み合わせて使用する

1月29日農家さんでやった方がいい”会” #改善 発表”会” 小さな成功でも失敗でも、発表する それが自信につながったり もっといい意見が出るかもしれない

1月30日農家さんでやった方がいい”会” #試食”会” お客様に伝える努力 その作り方や苦労をお客様に伝え「いいモノ」だとわかってもらう ましてや誰かに売ってもらってるなら 売ってもらう人が味や良さを知らないなんてありえないから 絶対にお客様に伝わらない

22 時間農家さんでやった方がいい”会” #勉強”会” これは説明するまでもないが やってない農家が多いはず 世の中に”ムダ”がないってことはないのと同様 勉強の必要がないってのもない

では今月もご安全に♡

コメントを残す