• 【トヨタ生産方式で改善!】儲かる農家になるための、農家専門プロコンサルタントのホームページ

月刊改善コラム&2024年4月のX(旧Twitter)ダイジェスト

この記事は毎月初の改善コラム
2024年4月のX(旧Twitter)ダイジェストです。
私のXを見逃した方など、ぜひ新たな気づき改善Tippsとしてご活用いただければと思います。
Twitter@yamaken_kaizenフォローよろしくお願いします!
Instagramはコチラ instagram.com/aw11wjmqr/ もフォローお願いします<m(__)m>

【月刊】改善コラム

【かけた時間で価値は高まったか?】

最近いくつかの私のコンサル先で、朝礼や会議の見直し、特にその時間の見直しをするところが増えています。
時間を見直すとはまさに生産性に直結するのですが、トヨタでは時間3分類するというのを覚えているでしょうか? それは…
① 正味作業時間=モノやサービスに付加価値を与えている時間
② 付随作業時間という、正味作業を行う上で現在のしくみ上どうしても必要な必要悪時間で付加価値を高めているわけではない時間
③ やり直しや探す、必要以上に遠くへ取りに行く、手待ちなどの、付加価値ではなく原価を高めるだけのムダな時間
…この3つでしたね。
その朝礼、会議をやることによって、付加価値を高めるとはどういうことか?
それを考える、改善するためには、その朝礼や会議の目的は何かを明らかにする必要があります。
もちろん目的は一つではなく必ず複数あるでしょう。
昔から朝礼や会議は決まっているからやる、という本末転倒なことになっていませんか?
3番目のムダな時間になっているなら即変えるべきです。

このように常に常識や慣習は疑うべき対象ですし、改善代が多く含まれている宝庫です。
仕事とは農家さんでも繰り返し性の高いことが多いのですが、水稲農家さんの今時分は、播種育苗に大忙しのことと思います。
昔からずーっと確立された同じやり方で続けていると思います、それがその農家のスタイル、常識ですものね。
けどトヨタではそんな常識は真っ先に疑おうと言います、そして以前の常識より1秒でも短く楽に、1円でも安く作ろうと言います。

繰り返し作業こそ1秒縮める改善を!

例えば播種にしても苗並べ、苗出しにしても、毎年何千枚も作られています。
仮に今日午前中で、ハウスに緑化硬化するのに、芽出しした苗床を3,600枚4人で並べるとしましょう。
わかりやすく数式にします
・今日午前中=8時~12時=4時間=240分=14,400秒
・生産性=14,400秒÷3,600枚=4秒/枚

つまり例年4人で午前中に3,600枚ハウスに並べるのに4時間が普通だ、としましょう、ここでは。
コレをもし、もし1枚並べるのに1秒短縮できるとどうなるでしょうか?
わかりやすくこれも数式にします。
・生産性が1枚当たり1秒改善すると=3秒/枚X3,600枚=10,800秒/3,600枚
・苗並べ時間=10,800秒÷60=180分=3.0時間(従来から▲1.0h)

このように1秒/枚の改善が出来れば、例年通り8時から始めて、4人は11時には苗並べが終わります。
お昼まで4人が1時間ずつ時間を捻出することができますので、工数的には4時間/人と0.5人工を創出する改善になります。※普通1人工とは一人が定時稼働時間の8時間働くことです!
1秒の改善が難しいならば、0.5秒の改善でも、4人で30分早く終わります。

農家さんは1年に一回の仕事だけ?

農家さんの仕事は1年に一回だけでしょうか?
決してそんなことはありません!、トヨタのような工業製品同様に、1日に何百個もおなじものをつくることもざらにあるでしょう。
加工場調整場洗浄工程など、農家さんのありとあらゆるところで、何十、何百、何千という繰り返しの作業があると思いますが、今までのやり方を0.5秒でも楽になるように変えてみませんか?
先月に引き続いて今月も常識を見直すというお話になりました。

P.S 年に一回しかしない作業は改善しなくていい?いいえ、毎年1回必ずやるなら立派な繰り返し作業ですから改善して、来年はドーンと60秒以上短くする工夫をしましょう!
例えば播種機の設置とかね、例年何秒かかっているの?
その時間が見えてないよね?まず計測して明らかにするところから改善しよう!
まずは今年は播種ラインの解体撤去に何分かかるか計測しておこうね♪あと苗箱の洗浄や格納とかもね♬

Twitterアナリティクス

4月の1か月(30日間)
・新フォロワー 10(先月比; -6)
・総フォロワー数 1,492

4月1日会社の標語や方針がどれだけ良くても、ただ飾ってあるだけでは意味がない その言葉をみんなが理解して行動に移せない限りはお飾りだ まずは共通の理解となるよう意識を合わせよう 意識なんてそう簡単に統一できない、そして忘れる 何度も何度も朝礼などで唱和するのも一つの手だ

4月2日会社の標語が本当にただの標語になってるなら その言葉の達成納期は決まっているか? みんながわかっているか疑った方がいい もし今年中に達成すべきだとみんながわかれば 行動も変わるはず そしてただの標語ではなくなるはず

4月3日数式では1+1=2が当たり前 しかし人の力は必ずしも1人+1人=2人とはならない 力が揃ってなければ1人+1人>2人にも満たない しかし意識をすり合わせ、個々人の力を合わせられれば1人+1人<2人以上になり得る 複数人の集団なら意識を合わせて力を発揮する工夫をしよう

4月4日エースストライカーが必ずしも名監督になるわけではない 農業に限らず現場仕事や技術に優れた者が名経営者になるとは限らない 逆もまたしかり 可能性は無限、尻込みせずどんどん挑戦しよう

4月5日工業や農業の利益は”ものづくりという工程で付加価値をどれだけ高めたか”で決まる 車なんかは鉄と樹脂、ガラスの塊で、1tのフレコンバッグ1.5個分くらいの重さ、解体屋で¥30/kgなら¥4.5万にしかならない だから仕事(作業)では付加価値を高め、原価を高めてはいけない

4月8日限りなく内製化へのチャレンジ 外注で任せていたことが 自分で出来るようになれば 基本的には丸儲けだ #農機 のメンテ修理がいい例だろう #コスト削減 の宝庫だ

4月9日”動く”に”人偏”が付いて”働く” 働くとは付加価値を付けること 動くとは単に物を取りに行ったり探したりすること つまり 働く=仕事、動き=ムダ となる あなたのその動作、ムダではありませんか? 少しでも働きに変えよう

4月10日#労働密度 稼働時間の50%が仕事=働きなら、残り半分の単なる動き=ムダを働きに変えることが”#合理化” ”#労働強化”は単に仕事量を増やして長く稼働させること 量が変わらず合理化せず稼働を短くすれば”#手抜き”、つまりやるべきことをやらないこと 仕事はやるべきことだけが理想

4月11日見かけの能率(=生産量/人数or時間) 能率の向上は公式の分子を増やすor分母を減らすだ 分子の生産量を増やすのは比較的容易だが原価↑ 分母の造る人数や時間を減らすのは難しいが原価↓ 量が増えたら一時しのぎで分母を増やしもよい が、続くなら改善して少人化したい

4月12日#改善 =コスト低減→利益最大化→再投資→更なる発展 これがなかなかできない 人の健康にも似ている 予防医療や定期健診は改善同様進まない 受ければ生涯総医療費を減らせるのに 病気になってからの治療費は総じて高くなる そして健康なら新たな挑戦もできるが不健康では病院通い

4月15日#トヨタ では在庫は #ムダ ・悪の一つ #在庫 が無ければ置場(倉庫)が不要→管理不要→運搬不要 製造原価を下げ余力を生める 工程を止めない為の”無くてはならない在庫”だけを持つ工夫をしよう 安心する為の在庫がいつかは身を滅ぼしかねない

4月16日省力化;人の力(スピード)では出来ないことを機械に任せる 省人化;単なるリストラ(首切り)に等しく労働者は減る 少人化;需要変動に応じて作業者数を弾力的に変化させ人工不足の工程に余力のある工程が応援に行き総労働者数は変わらないこと←これ重要

4月17日財布は有限、知恵は無限 現場の作業改善をやり尽くしてから、初めて設備や機械の改善に手を出すこと この順番を間違うと単なるコスト増や手待ちのムダ、余計な動力光熱費の出費になりかねない お金を使うな、知恵を使おう

4月18日#改善 は1人工を追求する 1人工=1人1日の仕事量を現す工業用語 改善で0.1人工分の仕事を減らせても、結局は1人が必要なことに変わりはない 0.1人工分の改善をすることは大事 だがX10=1人工分になれば人を一人抜いて忙しい部署に廻せる

4月19日#余力 がある時は #外注 よりも #内製 で造るべきだ なんでかって? それは月給なり時給で既に支払い済みなんだから、手待ち(暇)時間などの余力が労働時間に変わっても、労務費は変わらないから

4月22日オーバースペックの可否 安全値としての余力があるのは人にしろ設備、機械にしろ悪くはない ただ明らかなオーバースペックは問題 使いこなせないものは買わない 街中でF1マシンに乗るようなもの

4月23日#手待ち トヨタ語で”手が作業を待っている”ことから、仕事がない意味 仕事がない時に”今やらなくてもいい仕事”をしたり、忙しいふりをさせてはいけない 今やるべき仕事がない時は”手待ち”を明示させる そうすればその時間に何をすべきか指示できる 最悪帰らせることもできる

4月24日#目で見る管理 1.置き場を決め区画線で明示する 2.場所にかんばん(表示)をかける 3.物にかんばん(表示)をかける この3つの工夫だけでも”探さない””誰が見てもわかる”状況になり、在庫や進捗が抜群にわかりやすくなる

4月25日検査は原価を上げるだけだ 検査で傷が見つかるとは、そもそも造る工程で傷に気づかないのが問題だ 傷つける作業が真因である 品質は検査で上げるのではない 品質を上げたいなら、自工程の作業に検査を埋め込み造っていくべきだ

4月26日検査の目的は不良品を見つけるだけではない 検査で合否判定し不良品をラインから取り除くのは当たり前、だがそれで終わり? 検査の真の目的は”不具合という事実から、なぜその不具合が発生したか?”を突き止め、再発防止を図ることだ

4月29日#管理監督者 の役割 量をたくさん作る,品質よく作る,納期を守る,人材育成など様々な役割があるだろう しかし忘れがちなのは”改善” もっと楽して,低コストで,品質よく,たくさん作るには? 管理を行うだけでは成長が見られない

22 時間#安全 は全てに優先する 仕事はもちろん早い方がいい しかし品質や、ましてや安全を犠牲にして早くしてはいけない これが草刈りなんかでも意外と守られていない いや、意識されていない(ことが多い)

では今月も皆さん良い一月を!ご安全に!!

コメントを残す