• 【トヨタ生産方式で改善!】儲かる農家になるための、農家専門プロコンサルタントのホームページ

月刊改善コラム&2024年3月のX(旧Twitter)ダイジェスト

この記事は月初の改善コラム
2024年3月のX(旧Twitter)ダイジェストです。
私のXを見逃した方など、ぜひ新たな気づき改善Tippsとしてご活用いただければと思います。
Twitter@yamaken_kaizenフォローよろしくお願いします!
Instagramはコチラ instagram.com/aw11wjmqr/ もフォローお願いします<m(__)m>

【月刊】改善コラム

こんにちは!恒例の月初のご挨拶です!!
4月1日、新年度の始まりですね!今月は【常識を見直す】というお話を。。。
30年も前の話ですが、当時はこの頃になるとTVから「ピッカピカも1年生※」なんてCMが流れてホッコリしたものです ※https://www.youtube.com/watch?v=OtYW0Mxvx3o
1年生は今までとはガラッと違う環境になり、それまでの常識だけではうまく世渡りできません
それは小学1年生だけでなく、中学高校大学1年でも、そして社会人1年生でもです。
新たな知識や経験を実力に換える新一年が始まり、それを習得できると常識がまた一つ一つ成長していくのでしたね。

この習得すべき常識は、入学先によりマチマチです。
またその習得の仕方や、その教える方もマチマチです。
社会人なら、早くその常識を習得して実力とすれば、1年生でも即戦力となり、企業業績も即向上することでしょう。
新人が即戦力にならないのは、教え方が悪いのか?教わる方が悪いのか?
トヨタではまずは“教え方が悪い”として、カリキュラムやマニュアル、トレーニングを見直します。

常識は知っていて当たり前だから教えなくていいのか?

ただこの常識というのは厄介なものです。
なぜなら“知っていて当たり前”という意味が常識には含まれているために、あえて“その常識”を教える側は省いてしまっていることがあるからです。
そう、そんなこと(=常識)知っていて当たり前だろう?ってことでですね。
つい先月のことでした、とある訪問先で「苗半作」という言葉をうまく説明できない中途入社の若い方がいらっしゃいました。
日常の何気ない会話から出てきた「苗半作」という言葉に引っかかって、よくよく聞いてみるとあまり理解できていないことから浮かび上がりました。
苗半作とは「苗代で育てる苗の良否が本田での生育や最終的な収量を左右し,良い苗を育てることは,収量の半分が保障されたようなものである」とまで言われることからですね。

学校教育、特に義務教育はどこででも同じように教育できる仕組みが整っていますが、こと社会人の教育に関しては千差万別です。
会社によって業種や、仕事によって職種も違うので、教える側も大変でしょうが、教わる側は持っていない常識を一から習得しなければならないのでもっと大変でしょう。
この会社ごとや職種ごとに違う常識を、新人に刷り込んでいくことこそが、「〇〇社らしい“お米(農作物)作り”だ」とお客様から言わしめることに繋がります。
そう、その会社独自の製法や取り組みなどが、その会社の常識でなければいけませんし、社長や部長はその常識ができ(知って)るけど、従業員やパートさんはでき(知ら)ないってことでは、他社とは差別化された製品や取り組みにはなりません。

その会社の人らしさ

日本人でもアメリカ人でも、その他の外国人でも、その国の言葉や文化、風習で同じように行動する人だからこそ、日本人でありアメリカ人であるんですよね?
つまりその国の常識を持って行動してる人が“その国人“であり、決してその場所に住んでいるから“その国人“と言う訳ではありません
だから“その国人“以上に“その国人“的な外国人の方もたくさんいらっしゃいます。

皆さんの農業法人での常識はきちんと教育、刷り込み、遺伝できているでしょうか?
どこの農業法人にも固有の遺伝すべき常識があるはずです。
その遺伝子こそが、“〇〇社の人(製品.サービス)らしさ”につながるんでしょう。
「あなたはお客さんから“〇〇社の人らしい”ですね」と言われますか?

あらためて4月新年度のスタートです。
遺伝すべき常識、しっかり伝えましょう。
またその常識、変えては“いけない”常識と、変えるべき常識の二つに大別されるはずです。
一年に一度は常識を見直しましょう。

P.S わたし山屋ってトヨタらしいですか?w

Twitterアナリティクス

3月の1か月(31日間)
・新フォロワー 10(先月比; +3)
・総フォロワー数 1,498

 3月1日見えると納得する 例えば #改善 で「施薬を5Kg/反減らす」時に X)言葉で「5Kg/反減らす」指示だけ O)現物量を”見て”もらって「コレ5Kg/反減らそう」と指示 ◎)5kg/反=5百円減らせれば,100反なら5万円低減,浮いた5万円で新農具を買おう!と更に添えれば,物と数字とメリットで皆が納得

3月4日失敗事例ほど素早く共有する トヨタでは「ミスや失敗は起こした人を責めずに、しくみを責める」のが基本 誰もが起こしうる失敗をしくみから潰し、誰でも出来るようにすることが重要です

3月5日スピードと繰り返し #野生動物 の補食行動を見ていると、その素早さと何度も失敗しての僅かな成功を痛感します 素早くなければ逃げられる、回数重ねての成功 人も見習いたいものですね

3月6日納期がないのは仕事ではない #トヨタ でよく言われる言葉です 「これやっといて」と言う指示は仕事の指示ではありません 「これをいつまでにやっといて」が最低限の指示 仕事は何かを生産する量と品質に加え、時間の概念が必須です

3月7日やることは数値目標で示す 子供なら「今年の目標は友達をたくさん作ること」でもOK しかし我々なら「今年の反収は昨年以上がんばる」ではNG やることそのものを目標にしてはいけません “やることをどれだけ”という数値で設定しよう

3月8日目標には抽象的な言葉は使わない X NG)清潔なお客様用トイレで満足度向上 〇 OK)お客様用トイレを1時間毎マニュアル通りに清掃する “清潔な”は人により常識レベルが違う 仕事のレベルは抽象的な言葉では合わせられない

3月11日標準化の一歩先=横展 標準化=うまくいったことを”いつ誰がやっても同じようにできる”ようにしくみ化すること 横展=標準化したものを更に他の部署などで一部でも使えないか?成功を一部でも広めて全社の平均値を上げる

3月12日よいモノは積極的に取り入れる 良いことは身近な存在だけでなく、他部署や他社、他業種でも取り入れられるものがあるかもしれません つまり積極的に情報収集しなければ、いつまでも狭い世界での成長に留まりがちになります

3月13日#定着#改善 することや変えることに注力しがちだが、#成果 は一時的でしかない 永続的な成果を得るには定着が重要 改善は #農産物 同様、根っこの問題を解決して定着できる

3月14日二種類の #失敗 ・単純なミスによる失敗=#mistake mistakeは人が仕事している以上ゼロにはできないが、ゼロにするよう努力し続けるもの ・困難に挑戦した失敗=#Failure Failureは挑戦しなければ簡単にゼロに出来る失敗 しかし挑戦がなければ成功もまた生まれない

3月15日誰のためにモノをつくっているのか? 自分を含めた誰か一人の為に仕事でモノをつくっていることは少ない かといって誰かの顔が造っていて思い浮かばないようではいいモノはつくれない もちろんその誰かの顔は笑顔が好ましいですね

3月18日モノは”物”と”者” トヨタでは明確に「モノ」は”物”と”者”に別れています よい”物”を作るためには「物造りは人(=者)作り」が順番です この順番は鶏と卵のようにどちらが先か迷うものではありません

3月19日バカヨケ=foolproof 不良を出さないしくみで安全装置等をバカヨケと言います 英語直訳で馬鹿foolに抵抗できるproofです (耐水性はwaterproof) どんな仕事でも異常時に即、誰でも停められるしくみがあれば、不良品を作るムダなど多くのムダを無くせます

3月20日原価低減で得る利益 売上げ-原価=利益 農産物でも車でも物づくりの基本公式 安易に原価が高くなっちゃった、利益を上乗せして値決めするはNG 原価800円、利益は500円欲しい、だからラーメン一杯1300円はNGだ 基本つくる側ではなく市場(お客様)が価格を決める だから #原価低減#改善 が必要だ

3月21日生産の流れをつくる #農業 には関係ないと思っていませんか? どんな仕事にも必要な流れ作業 生産物にしても情報や指示命令といった言葉など、ありとあらゆるものが流れやすい現場こそ効率は良くなります もちろん個人情報など流れてはダメなものもあります

3月22日意識を変えなければ #改善 はできないが 意識だけ変えればよいわけではない 行動がともなって改善になる 痩せたい人がどんなに意識しても食事制限等をしなければ痩せない 売上げだって収量、品質だって,意識することは大事だが,行動が伴わなければ上がらない

3月25日リードタイムを縮める こと製造業の場合、つくりの時間を短縮することは重要だ 農作物の成長は生命力まかせだが、その後の選果梱包等は製造業と同じ 人がつくるなら最短の動線、最小限の動きで済むよう材料、道具は一歩の範囲内に揃えよう

3月26日時間は動作の影 つまりつくりの時間が長いなら、その動作は必然的に大きなものとなっている 材料や道具を探して歩行が長かたったり、それらを取り出す動作が大きかったり 脚を動かすことなく手の届く範囲内に収めれば必然的に時間は短くなる

3月27日意識を変えなければ改善はできないが 意識だけ変えればよいわけではない 行動をともなってこそ改善につながる 痩せたい人がどんなに意識しても食事制限等を実行しなければ一向に痩せない 売上げだって収量・品質だって、意識することは大事だが、行動が伴わなければ上がらない

3月28日意識を変えることができない時に 農家であれ会社であれ人の集団で意識を変えるのは難しい 4Sしなきゃいけない、#改善 しなきゃいけない いけないことはわかってはいても難しい ただ意識するだけではくじけやすいので、せめて書いて現そう 年初の書初めも同じ感覚だ そして振り返ろう

3月29日標語.スローガン.方針.理念を掲げてるところは多い みんなで意識しなきゃいけない 揃えなきゃいけない でも難しいよね 例えば #安全第一 を掲げても難しく出来ないこともある それは往々にしてみんなにとっての安全第一ってのがバラバラなことが多い とことん標語について話し合おう

では今月もご安全に

コメントを残す